ミックスCDの作りかた(11) 「ミックスCDの作りかた:まとめ」
これまで10回にわたってお送りしてきた「ミックスCDの作りかた」。
今回が最終回でございます。
なるべく簡潔に書こう、あくまでもライトに、アルファブロガーのように、と常に心がけてはいたものの、いざ書いてみると、やはり大長編になってしまいました。
今になって読み返してみるとあまりタメにならない情報ばかり書いてしまったような気がしてますが、ただ、僕としてはひととおり書きたいことが書けて満足しました。ほんとはまだいくらでも細かく書きたいことがあるんですけど、キリがないのでこの辺でやめておきます。
最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
で、まあそれにしてもこれはやっぱり長すぎるだろう、という気がするので、最後に、ここまで紹介してきた「作成の流れ」をすっきりとアルファブロガーのようにまとめまして、この連載を締めたいと思います。
以下の内容について書いています
- 「ミックスCDの作りかた」まとめ
- Step1. 録音環境の準備
- Step2. 収録曲を決める・カンペを作る
- Step3. 録音する
- Step4. CD化の準備 (編集作業)
- Step5. CDRに焼く
- Step6. オプション的な作業
- そして、ミックスCDが完成した
「ミックスCDの作りかた」まとめ
Step1. 録音環境の準備
まずはDJブースと録音環境の準備です。
ここで使用する機材やソフトに「これ」といった決まりはありません。
ですので、どんな機材でも基本的には構いませんが、この先長く使っていこうと思っているのであれば、少なくともDJ機材(ターンテーブルとミキサー)だけは「実績のあるスタンダードなもの」を揃えることを強くお勧めします。必ずそうなる、とは言い切れませんが、安価なものを買うことで「安物買いの銭失い」になることがあります。
機材などについては以下で説明しています。
Step2. 収録曲を決める・カンペを作る
ミックスCDに入れる曲、ミックス全体の流れなどを考えます。
この部分は他人に教えてもらうようなものでもないんですが、参考までに、僕がミックスCDを作るときの考え方やカンペの作り方などを、以下で(異常に細かく)紹介しています。
Step3. 録音する
DJミックスを録音します。
フロアでのDJとは違って、ミックスCDは「あとで何度でも聴く」ことができます。
そのため、繰り返し聴くに堪えうるミックスCDを作るためには、録音の際に「とにかく丁寧に作る」「聴き返して気にならないものにする」ことが重要だと個人的には考えています。
(もちろん、ミックス自体が巧いに越したことはないんですが)
また、録音した音源はまず一旦通して聴いてみて、編集作業に入る前に「この音源で良いかどうか」をチェックすることをお勧めします。
録音時のポイントや失敗した場合の対処法などは以下で説明しています。
Step4. CD化の準備 (編集作業)
録音したDJミックス音源を編集し、CD化の準備をします。
ここはミックス音源自体にはあまり影響のない部分と言えるので、トラック分割や音質調節などを一切やらないのであれば、このステップは不要です。しかし、せっかく作るのであれば、せめて曲番はつけたほうが良いと僕は思います。自分で聴くにも、他人に聴いてもらうにも、トラックは分割されていたほうが絶対にいいです。
以下では、「CD化に必要なツール」「トラック分割手順」などについて説明しています。
Step5. CDRに焼く
ここまできたら、いよいよCD化です。
最近では「自宅でCDを焼く」なんて普通のことなので説明不要かもしれませんが、「ミックスCDを焼く」場合にはそれなりにコツがあったりします。うっかりしていると、苦労して作ったミックスがここで台無しに・・・なんてこともあります。ここが踏ん張りどころです。
また、焼きあがったCDは必ず一度聴いてみて、問題ないようであればそれをマスターCDにするなどして保管します。
CD化の手順やCD作成後の音源チェックなどについては以下で説明しています。
Step6. オプション的な作業
あとは自分のやりたいように、付属品や何やらを作ったりします。
CDジャケットを作ったり、iTunesなどで参照されているCDDBにミックスCDの情報を登録したり、CDレーベル面にも印刷したり、思い切って紙ジャケとかオビまで作っちゃったり・・・と、もうこのへんは個人のこだわりです。
もちろん、予算やら自宅環境やらによって 出来ること/出来ないこと はありますが、やりたいように突き進んでいただければ幸いです。(突き進まなくてもいいです)
以下では一例として「ジャケ作成」「CDDB登録」について紹介しています。
また、上記の他に、ミックスCD制作時のちょっとしたコツなどをTipsとして掲載しています。
これについては今後も思いつく限り更新していく予定です。
(もくじの「ミックスCD制作 Tips」項からご確認ください)
そして、ミックスCDが完成した
うおー!
ミックスCDできたー!
- 「ミックスCDの作りかた」 おわり -
関連記事
- ミックスCDの作りかた(予告編) (2012/05/10)
- ミックスCDの作りかた(5) 「録音する ~ 音源をチェックする」 (2012/05/28)
- ミックスCDの作りかた(2) 「録音ツールについて」 (2012/05/15)
- ミックスCDの作りかた(10) 「CCDBに曲情報を登録する」 (2012/07/23)
- ミックスCDの作りかた(1) 「録音環境を準備する」 (2012/05/12)